渓流釣りを始めよう!ガイドが教えるそこんとこ

渓流釣りガイドの経験から、これから始めたい方の参考になれば幸いです。

渓流釣りで必要な道具(竿、仕掛け、餌)餌釣り

渓流釣りを始めるにあたって道具がないと始まりません。

管理釣り場でもない限り、レンタル品もありませんので自分で購入するしかありません。

初心者用の道具は手頃な値段で買えるので、この際に揃えてしまうことをお勧めします。

釣り場によっては、竿の長さや硬さを変えることが望ましいのですが、ここでは万能なものをご紹介していきます。

 

・竿

川幅3m程度の小河川なら3.6m程で十分ですが、さすがにかなりポイントに近づくことになります。

またそれ以上の河川になると全く長さが足りず、何も出来ません。

かと言って7mを超える竿は初心者にはなかなか扱いが難しいと思います。

全長「5.4m」程で「硬調」を選びましょう。

入門用は概ね5,000円前後です。

大手メーカー品だとパーツが豊富なので、破損の際にはその節だけ交換ができます。

 

 

渓流釣りで釣れる魚

渓流釣りで釣れる魚は山女魚(やまめ)と岩魚(いわな)です。

 

山女魚は「渓流の女王」と呼ばれ、その美しさは素晴らしいものがあります。

パーマークという楕円状の模様が体の中心に並びます。

各地で放流事業が盛んになり、15cm〜30cm程までが釣りの対象となります。

西日本では体に朱点が入る「アマゴ」が対象魚になります。

泳ぎが達者でかなりの流れの中でも俊敏な動きで餌を食ってきます。

アタリも「カンッ!」と明確ですが、違和感を感じるとすぐに吐き出す性質を持っており、アタリはあるけど掛からないという難しさを持っています。

淡水魚の中では食味も素晴らしい魚です。

f:id:keiryukun:20181017071426j:plain

 

岩魚は「山の精」と言われ、日本の河川で最も上流部に生息する魚です。

大型のものは50cmを超えるそうですが、管理人もそんな大きな岩魚は釣ったことはありません。

普段は岩陰や倒木の下などの暗がりに潜んでおり、警戒心が強いです。

しかし、餌が極めて少ない過酷な環境に生息してるので、流れてくるものは何でも食いつく獰猛な側面も持っています。

アタリは「もぞもぞ」というような不明瞭なパターンが多く、ついでぐっと竿先を抑え込むようなアタリが来ます。

食わせてしまえばこっちのものですが、食わせるまでが大変なのが岩魚です。

食味は山女魚に比べるとやや劣りますが、刺身は味が濃く絶品です。

(刺し身で食べる際は自己責任でお願いします)

f:id:keiryukun:20181017071847j:plain

他にはアブラハヤ、ウグイというような魚も釣れますが、渓流釣りでは外道扱いになります。

 

避けるべき渓流釣りの危険は6つある

自然の中での遊びには危険がつきものです。

渓流釣りも一歩間違うと命に関わるような危険もあるので注意が必要です。

避けるべき危険は以下の6つ。

f:id:keiryukun:20181012074842j:plain

 

1.クマ

本州ならツキノワグマ、北海道ならヒグマです。

とにかく「出会わない」ことを最優先に考えるべき。

出没エリアを避けたり、熊鈴やホイッスルを装備し、こちらの存在をクマに知らせるようにしましょう。

 

2.スズメバチ

特に一度刺されたことのある人は要注意です。

アナフィラキシーショックで死に至ることがあります。

アレルギー症状のある方は、病院でエピペンという治療薬を処方してもらい携帯するようにしましょう。

 

3.マムシ

山の中というより人家に近いところや田んぼなど意外なところに潜んでいます。

手をついて歩くような場所は、ガブッ!とやられないように注意しましょう。

 

4.鉄砲水

上流で急な大雨が降ると一気に増水することがあります。

事前に周辺の天気予報を確認し、決して無理をしないようにしましょう。

 

5.落石、がけ崩れ

地震や雨などで斜面が崩れ落ちることがあります。

普段から小石がカラカラ落ちてくるような場所、帰り道の迂回路がないような釣り場は注意が必要です。

 

6.転倒

意外なようですが、最も起こりやすく、危険度が高いのが「転倒」です。

打撲程度で済むならいいのですが、足を骨折したらどうしようもありません。

携帯の電波が届かないような場所では助けを呼ぶことも出来ません。

 

というような危険があることを常に頭に置きながら、

ここから無事に戻れるか?

万が一の時に助けを呼べるか?

を考えながら慎重に行動するようにしましょう。

 

知らないとトラブルになる渓流釣りのマナーについて 

「渓流釣りのルールについて」なんて本や冊子はありませんが、渓流釣りにはマナーが存在します。

これを知らずにトラブルになることもありますので、これから始める方は事前に知っておきましょう。

 

先行者のすぐ上流には入らない

ポイントに先行者がいた場合、そのすぐ上流側には入ってはいけません。

あなたがすぐに上流側に入ってしまうと、その人はこれから釣ろうと思っているポイントを全てあなたに叩かれたあと、釣ることになります。

せっかく早く来て一番にポイントに入れたのに、そんなことをされたらどう思いますか?

こういう場合は、下流側に入るか、かなり上流側に移動してから入るしかありません。

どのくらい上流側に入ればいいのかは一概には言えませんが、先行者が十分釣りができるだけのポイントは飛び越えて上流側です。

f:id:keiryukun:20181011185437j:plain

 

・「釣り上がり」が基本

「釣り上がり」とは入渓地点から、上流へと釣っていくことです。

反対に下流へ下ることを「釣り下がり」と言いますが、トラブルになりやすいので注意が必要です。

なぜかというと、「釣り下がり」だと下流から「釣り上がって来た人」とかち合ってしまうのです。そうすると「釣り上がって来た人」はそこから上流はもう釣りにならない事になります。

先に紹介した「先行者のすぐ上流には入らない」にもつながるマナーです。

 

・駐車禁止の場所には車を停めない

当たり前と言えば当たり前なのですが、道路脇の空き地に停めたつもりが私有地だったなんてこともあります。

また、場所が田んぼの近くだったりするので、うっかり農道に停めてしまって邪魔になったり。

 

・禁漁区の設定があるところには入らない

河川によっては禁漁区の設定があります。

ダムの上下流など危険を伴うような場所は禁漁区が設定されていることが多いです。

こうした情報は遊漁券に記載されていることがほとんどなので、よく確認するようにしましょう。

また禁漁区とは別に「キャッチアンドリリース区間」を設定している河川もあります。

バーブレスのシングルフックのみ使用可」などの独自のルールが設定されていたりすので合わせて確認しておきましょう。

 

 

 

渓流釣りのポイントの探し方 〜国土地理院地図を見てみよう〜

渓流釣りのポイントを自力で探すにはどうすればよいか?

ずばり地図を見て探します。

 

これは中級者以上向けかもしれません。

しかし、地図を見る力を養っておくと、地図を見ただけで現場の状況がなんとなく掴めるようになるので損はありません。

有望そうなポイントや駄目なポイントの目星が付きやすくなります。

 

国土地理院地図は詳細な情報が得られるので重宝します。

下の地図は東京にある道志川の一部ですが、等高線や支流の場所、道路などの情報がびっしりと書かれてあります。

これを見るだけでも、青馬橋周辺や地図の上部にある支流などは良さそうな感じがします。

川へと降りる道もあるようです。

f:id:keiryukun:20181011084915p:plain

 

ただし、最終的には行ってみないとわからないことも多いです。

いざ行ってみると草ボーボーでとても人が入れない場所だったり、車を停める場所がないときもあります。

なのでポイント探しの時は、数カ所は当たりをつけておくと良いですね。

 

地図の見方が分かってくると・・・

あれ?こんなところに道がある。

ここには支流があって怪しいな。

ここは急斜面だから、川の側は歩けないな。

なんてことが分かってきます。

 

こうして見つけたポイントは自分しか知らない「秘密のポイント」になります。

実際は地元の人は、みんな知ってる場所だったりするんですが(^_^;)

 

参考にしてみて下さい。

渓流釣りのポイントはなかなか見つからない

渓流釣りのポイント探し。

これが最初の難関かもしれません。

 

渓流釣りで釣れるかどうかを左右する大きな要素が「ポイント探し」です。

最近はネット上で色々な情報が手に入りやすくなっていますが、渓流釣りのポイントについてはなかなか難しいのではないでしょうか。

f:id:keiryukun:20181010072009j:plain

理由は簡単です。

「釣れるポイントを人に教えたら、俺が釣れなくなるから秘密にしておこう。」

この心理が働くから、本当の釣れるポイントというのは公開されないのです。

渓流釣り師は「秘密主義者」なのです。

 

雑誌や本で紹介されているポイントというのは、既に多くの人に知られているのでかなり厳しい戦いを強いられることになります。

「魚が見えているのに、全く見向きもしない」というのは、余程叩かれていると思って間違いないでしょう。 

 

ではどうすれば良いのか・・・。

 

一番手っ取り早く、最も効果的なのは、

あなたの知り合いで渓流釣りをやっている人に、同行をお願いすることです。

既に実績のあるポイントを確実に知ることができるだけでなく、釣り方の指南も受けられるというオマケ付きです。

 

そういう人に心当たりがない場合は、自力で調べていくしかありません。

そのあたりの探し方については次の記事で書いてみます。

渓流釣りに必要な「遊漁券」について

海釣りと違って、川で釣りをする際には「遊漁券」が必要です。

ご存知でしたか?

 

北海道を除く日本の河川の殆どは、各地域の漁業協同組合が放流事業を行うことで資源管理を行っています。

そのため渓流釣りを楽しむためには漁協の発行する「遊漁券」を購入する必要があります。「釣り券」と呼ばれることもあります。

 

「遊漁券」には、「日券」と呼ばれる1日だけ有効な券と、「年券」や「シーズン券」と呼ばれるシーズン中は何度使っても良い券があります。

地域によって価格はさまざまですが、日券が概ね500円〜1500円程度。

年券は5000〜10000円程度でしょうか。

何度も通うようなら、年券を買ったほうがお得になります。

 

これを買わずに渓流釣りをするとどうなるのかと言うと・・・密漁、犯罪です。

今はネットから事前に購入したり、最寄りのコンビニでも買えるようになっていますから「買えなかった」なんて言い訳は一切通用しません。

販売所は漁協のHPなどで公開されていますので、事前に調べておきましょう。

無券の状態で監視員さんに見つかった場合、いきなり警察を呼ばれることはありませんが、割増(プラス500円〜1000円)で遊漁券を買うことになります。

これを「現場買い」と呼びます。

気持ちよく釣りをするためにも、遊漁券は事前に購入することを強くおすすめ致します。

 

「遊漁券」を購入することは釣り人にとって当たり前のこと。

必ず事前に購入するようにしましょうね。